聞いたことありますか?百花蛇舌草をご紹介します。
Contents
毎度のんびり更新しております。
烏兎の漢方茶素材紹介のコーナー、第9弾はあまり聞いたことがないのではないでしょうか?
新作のブレンドに使った『百花蛇舌草』をご紹介します。
百花蛇舌草って?
百花蛇舌草、読み方は「ハッカジャゼツソウ、ビャッカジャゼツソウ」といいます。
なんだか魔法の材料に使われそうな名前ですね。
和名ではフタバムグラ(双葉葎)という名前で、葉が二枚、対生することからその名前がついています。(葎とは密生して藪を作るつる草の総称です)

百花蛇舌草という名前は、白い花をつけることと、この葉が蛇の舌のように見えることから付いた名前なんですよ。

蛇の舌に見えますか?
植物の名前って、想像力のたくましい人が付けたんだろうなと思ってしまいます(^^)
あかね科の植物で、分布は本州、沖縄のほか、朝鮮半島や中国、台湾、熱帯アジアなどで、日本では田畑の近くで目にすることが多い植物です。
抗菌・消炎作用があり、民間薬としても生の葉を用いることもあります。
毒蛇の咬傷にも用いられるそうですよ。
百花蛇舌草の効能・効果
百花蛇舌草に含まれる主な成分をご紹介します。
・ウルソール酸
・オレアノール酸
・β-シトステロール
・クマリンなど
このうち多く含まれるウルソール酸とオレアノール酸は抗がん作用が注目されていて、研究が進んでいます。
最近では細胞性免疫を強化し、癌の進展を抑える抗腫瘍作用が注目され、とくに胃癌や大腸癌、肝癌などへの効果が研究されている。
健康食品辞典 http://tanalog.com/taiseidrug/2014/08/04/1407113848375.html
そのため、百花蛇舌草はお茶でというより、漢方薬としてしっかり煮出した抽出液を一日数回に分けて摂取して取られる方が多いようですね。
調剤だけでなく単体の漢方薬製品も売られています。
同じくがんの治療薬として研究されている半枝蓮(はんしれん)と対になって飲まれる方が多いようです。
(※当店では半枝蓮の取り扱いはありません)

実際にがんで闘病中の方が、治療とは別に自宅で作って飲んでいるという記事をいくつか見かけました。
容量も一日数十グラム必要なようですので、多分すごく苦いと思うのですが、皆さん頑張っておられて、応援の気持がわきます。
一日も早く良くなりますように。本当に。
ある記事によると株式会社ウチダ和漢薬のものがよいと伝わっているらしいのですが、当店の漢方茶素材もほとんどがこのウチダ和漢薬のものです。
他の生薬会社のものもありますが、食品扱いでありながら、食品店のものではないんですよ^^
ときどき、食料品店で扱っているものの方が安くて「くぅっ」と思ったりするのですが、当店のお茶は薬膳茶ではなく漢方茶ですので、漢方素材を用いないと嘘になってしまいますからね^^
さて、少し長いですが、百花蛇舌草のガンについての記述を転載しておきます。ご参考になさってください。
白花蛇舌草(ビャッカジャゼツソウ)
肝臓の解毒能や免疫力をたかめるフタバムグラという和名を持つアカネ科の一年草で、根の部分まで乾燥させたものが漢方薬として利用されます。中国では白い花と蛇の舌のような形状の葉を持つため、百花蛇舌草と呼ばれ、古来より感染症やがんの治療、皮膚病などに用いられてきました。1970年代初頭には、虫垂炎や腹膜炎にその煎じ薬が効くというレポートが1,000以上報告されています1)。その後、特にガンの治療やその補助、再発防止に効果が認められ経験的に使われてきました。
これらの効果については、近年になって欧米や日本の雑誌に論文投稿されるようになってきました。2000年にはマウスの肝臓ガンモデルにおいて百花蛇舌草の熱水抽出液の効果試験が行われ、平均生存期間が1.4倍に延びることが報告されています2)。また、Guptaらは百花蛇舌草の抽出エキスを8種類のガン細胞を用いてin vitro試験を行い、全ての細胞において増殖を抑制することを確認しています。さらに同氏はマウスの転移肺ガンモデルにおける試験も実施しており、経口摂取によってガン細胞の増殖を抑え、転移を有意に減少させることを報告しています3)。
日本食品機能研究会 http://www.jafra.gr.jp/byaka.html
民間療法ですので主治医の方とご相談の上でお飲みくださいね。
では、漢方としての百花蛇舌草をお伝えしますね。
百花蛇舌草、漢方では?
漢方で生薬として用いられる百花蛇舌草の性質はこのようになっています。
- 五味:苦・甘
- 五性:寒
- 帰経:胃・大腸・小腸
中医学の効能は引用します。
漢方では清熱解毒・通淋の効能があり、肝炎、扁桃炎、肺炎、虫垂炎、急性腎炎、膀胱炎、毒蛇の咬傷などに用いる
健康食品辞典 http://tanalog.com/taiseidrug/2014/08/04/1407113848375.html
煮出せば苦いと思いますが、漢方茶の場合、百花蛇舌草を用いてもそれほど苦みはなく、スッキリと飲むことができます。
烏兎ではこれまではカウンセリングブレンドだけで使っていた素材ですが、先日からラインナップに載せた『雨の日のお茶』に百花蛇舌草をブレンドしています。
『雨の日のお茶』は名前の通り雨の日に飲んでもらうイメージですが、百花蛇舌草の利湿効果を期待していますので、湿度の高い日ももちろん、そもそも、体内の水の排出を促すことを考えています。
『雨の日のお茶』は涼と温の2タイプご案内しているのですが、この百花蛇舌草はどちらのブレンドにも使っています。
涼タイプは暑い時期を想定していて、水出しで飲んでいただくこともできます。
温タイプは温める素材が加わっていますので、肌寒い雨の日などにお飲みいただけたらと思います。
この、魔法の材料みたいな名前の百花蛇舌草。
雨の日のお茶、涼タイプ、温タイプでお試しいただけます。
ティーバッグタイプとリーフタイプのご用意がありますので、よろしければぜひ一度、飲んでみてくださいね。
また、リクエストブレンドなら「この素材を使って!」というリクエストにもお答えできます。
ぜひ、烏兎の百花蛇舌草を使った漢方茶、一度お試しください。
烏兎のオリジナル漢方茶はこちらに詳しく掲載しています。 (サイトに移動します)
※サイトからお申し込みの方は試飲プレゼントもあります
またはオンラインショップからどうぞ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました